2011年6月30日木曜日

アメリカの加工食品やサプリの成分表示

日本に帰って来たので、久しぶりにスーパーに行ってウロウロしてみました。
日本にいた時はあまり意識していなかったのですが、日本の加工食品の成分表示よりアメリカの成分表示のほうが親切かも!と気づきました。

アメリカの加工食品・サプリにはNutrition Facts/Supplement Factsという成分表示が義務付けられていて、パッケージの裏に同じ書式で表示されています。
アメリカのFDAのページからサンプルの表示を拝借してきたのが下図。

見て分かるとおり、まずは1回の摂取量がどれだけを想定してのカロリーや栄養を表示するのかが明記されています(①)。1パッケージ当たりではなく、食べる量(serving size)で書かれているのが親切。



②では総カロリーと、脂肪分のカロリーが分けて記載されています。

③は注意すべき脂肪分、コレステロール、塩分が記載され、脂肪は飽和脂肪酸(特にデブの素)と不飽和脂肪酸を明記。非常に親切。
日本のバターのパッケージには「コレステロール1/2」とか書いてあって体によさそうですが、裏面には100g中のコレステロール値しか表示されておらず、食べたときに結局どれだけ脂肪分・コレステロールを摂取しているのか、それが多すぎるのかが分かりづらい。実は不親切な表示。

アメリカのNutrition Factsで成分の右の欄にある% Daily Value(⑥)というのは、2000kcal/日の食事をベースとしたときの推奨される栄養素の量に対する割合(⑤に書いてある)。例えば、Total Fat(脂肪分総計)が30%だったら、1日にとってよい脂肪の3割をその食品で摂取してしまうということ。
ベースとしている2000kcal/日という数値は日本人にはちょっと多いし、推奨される栄養素の量も絶対的に適切かといったらそうではないかもしれないけど、参考としては分かりやすい。
ちなみに日本人の成人男性の基礎代謝量は1500kcal、成人女性は1200kcalと言われています。

④ではビタミンの表示。ビタミンも取りすぎると良くないものもある(病気や妊婦の場合特に)ので、何を食べるか判断するのに役立ちます。

更にアメリカの食品にはトランス脂肪酸(LDLコレステロールを増やす素といわれる)の表示が義務付けられているので、表示を見て徹底的に摂取を避けることが可能。トランス脂肪酸の悪評には消費者も敏感なので、入っている食品は避けられてしまう。なので、製造元もトランス脂肪酸を入れない食品に改良している様子。

さすが肥満大国、問題解消のために成分表示を徹底したのだと感心します。
ところがトランス脂肪酸の宝庫と思われるファストフードなど外食産業では栄養素の表示が義務化されていないので、外食すると消費者が意識しないうちに脂肪・塩分・砂糖を過剰摂取してしまう・・・。結局未だにアメリカは肥満大国のままです。

そこで、ファストフード店で出される商品のNutrition Factsが気になる人にはこんなサイトも。

サイト内でファストフード店や外食チェーンのメニューについて成分表示をしています。
例えばマクドナルドのチーズバーガーは以下の通り(サイト)。



総カロリー300kcal、脂肪によるカロリーはそのうち108kcal。飽和脂肪酸(saturated fat)の% Daily Valueが30%。総合評価がC-。
D評価になっているものの例はChicken McNuggets、Double Quarter Pounder with Cheese。
マクドナルドの商品でA評価なのはサラダとApple Dippers(リンゴにキャラメルソースをつけて食べる商品)だけでした。

日本は肥満がアメリカに比べれば少ないとはいえ、何気なく毎日口にする加工食品だから、どんなものでできているのかちゃんと知りたい。
日本の食品表示は、まだまだ改善の余地がありそうです。

2011年6月29日水曜日

フラワーアレンジ修行 その2「S字」

実家にて、今日はS字っぽく縦長のフラワーアレンジに挑戦。

昨日ラウンドにアレンジしたのと同じような材料。
赤~オレンジ(長い茎を持つヘリコニア、バラ5、アンスリウム5)、茶・黄緑(トルコ桔梗3枝)、白(カーネーション3枝)、スモークツリー2枝、レモンリーフ3枝
最初にS字の先端部分をヘリコニアの茎で作る。
その斜めの軸の間をバラでSを描くように埋める。
あとはバランスを見ながらまた間を黙々と埋めて・・・。
できあがったのがコレ。
写真でみると濃淡の出来具合で花がひし形っぽく配置されているように見えてしまうかなぁ。
実際に見ると花の部分はもうちょっとS字っぽく見える。でももっと強調して縦長にしてもよかったかも。

2011年6月28日火曜日

フラワーアレンジ修行 その1「ラウンド」

日本にいても暇なので、母にフラワーアレンジメントの指導をうけて花を生けてみました。

使ったお花はこちら。
赤(ガーベラ6、バラ4)、ピンク(カーネーション3)、黄色(ヒメヒマワリ2枝)、くすみがかった赤・黄緑(トルコ桔梗3枝)、緑(レモンリーフ2枝)、モシャモシャのスモークツリー2枝。

まず中央と手前にガーベラ、最下部の葉を挿して、その後は残りのガーベラを放射状に配置。
赤の配置を決めてから残りの配色を決めたかったので、次にバラを挿しました。その後は見た目のバランスを見ながら大きな花から順番にバシバシ挿し込んで・・・。




完成したのがこちら。初めての割にまあまあな出来!?
おそらくアレンジの腕ではなく花を選んでくれたフラワーアレンジの教室のおかげです。
明日は別のアレンジに挑戦。


2011年6月27日月曜日

アメリカも困っている放射性廃棄物のゴミ捨て場

3月の地震以来、原子力発電所に関する議論や話題が色々記事として出ています。
今回の震災で、日本には使用済核燃料を廃棄する場所がなく、発電所の冷却プールで保管してしのいでいると多くの人が認識するようになりました。
一度使われた燃料は再処理工場を経てまた燃料として使われるのですが、それでも放射線を帯びたゴミは出ます。そしてゴミ捨て場がないのにゴミを生み出している状態が続いており、「そのうちどっかに埋められるだろう」という当てのない期待で運用が継続されてきたわけですね・・・。

ふと、アメリカってどうしてるんだろう、と気になったのでアメリカの原発(nuclear reactor)について調べてみました。

まずは、アメリカの原発の場所と運転年数はこちら。(U.S.NRCより)
アメリカには104の原発があり、ほとんどは中央より東側にあります。そして青で記されている30-39年のものが半数あります。





使用済核燃料(spent nuclear fuel)についても調べてみたところ、日本と同じく廃棄処分できずに原発のプールに保管しています。どうやら71,862トンもの核燃料が廃棄できずに保管されているらしく、原発での保管容量も2015年にはいっぱいになってしまうとのこと。
これから数年でどうにかして廃棄する場所を探さないといけない状態です。

The U.S. has 71,862 tons of the waste, according to state-by-state numbers obtained by The Associated Press. But the nation has no place to permanently store the material, which stays dangerous for tens of thousands of years.
U.S. storage sites overfilled with spent nuclear fuel 3/22/2011 MSNBC.com

2002年に議会でネバダ州のYukka Mountain(ラスベガスの北西130km)の地下に使用済核燃料と高レベル放射性廃棄物の処理場の建設にGOが出たものの、2011年4月の連邦予算で結局却下されています。ちなみにアメリカ政府の核実験や核兵器の研究で発生したゴミはニューメキシコ州のWIPPという場所に地中深く廃棄されています。

燃料は冷却に10年以上かかり、燃料の放射性物質の半減期は数万年からものによっては数百万年とか・・・。どれだけになれば生物に影響のない状態になるのかまでは調べきれず、情報がいっぱいあっても知識不足でわからない。いずれにしろ地球上の生物は今後長期的にこの厄介なゴミと付き合っていかなければならないようです。どこかに埋めたところで、放射性物質が消滅する前に人類が滅んでしまうかも。

アメリカでの核のゴミは年間2,200トンのペースで増加しており、当初想定された処理量の4倍だとか。

州別の核ゴミ保有量TOP5は:
イリノイ州 9,301トン
ペンシルバニア州 6,446トン
サウスカロライナ州 4,290トン
ノースカロライナ州 3,780トン
ニューヨーク州 3,780トン

イリノイってインディアナの西隣ですね・・・何かあったら風で間違いなく放射性物質飛んでくる。

燃料の保管にはプールのほかに、1基$1.5Mもするdry caskというコンクリートや鉄でできた頑丈な容器に入れて空冷する方法もあるらしい。プールにいっぱい燃料をいれると温度が上昇しやすく、水の管理が大変なのでdry cask方式に乗り換えているところも多いとか。でも結局は冷えたら最終処分場に埋めなくてはならない。

原発や核を持つ諸外国でも廃棄施設が完成しているところは今のところなく、場所の検討中か建設中(フィンランド Olkiluoto, 通称Onkalo(洞窟))だそうです。

1993年に核廃棄物の海洋投棄が禁止されるまで、各国は海や湖に捨ててたんだから、それから漏れ出しててもおかしくない・・・。
今月17日にはAP通信が全米75%の原発で地下水に放射性物質tritiumがもれ出ていると報道。老朽化したパイプから水が漏れているとのこと。ほとんどのケースでは施設内での汚染に留まっているものの、一部の施設では近くの住民の井戸水に基準値を超える量の放射性物質が入ってしまったようです。安全性については政府の見解と専門家の見解が分かれているのでよくわかりませんが・・・。下の動画のGunter氏は、施設の管理は後手後手。今日明日に人に健康被害がでるわけではないとしても、慢性的に放射性物質の入った水を摂取すると癌のリスクが増加するといっています。また、これらの施設にある地中の緊急時冷却用水のパイプも老朽化してうまく機能しないんじゃないか、という意見もあるそうです。

この状況を見ると、アメリカも災害やテロに対して原発施設におけるリスクが結構高いんだなと再認識させられます。

関連記事:75 percent of nuke sites have leaked tritium

2011年6月26日日曜日

デルタ航空への愚痴 と 安全のしおり新発見

久しぶりに一時帰国しました。時差ぼけ中。
今回は直前に航空券を予約したのでなかなか席が空いておらず、結局出発時刻・到着時刻を考慮してFort Wayne(インディアナ州)発、デトロイト経由名古屋行きのデルタ航空を利用しました。
繁忙期のためか直前になっても席が開放されず、ウェブチェックイン時に通路側に席を変更、という技は使えず。

<とりあえずデルタへの愚痴>

初めてデルタ航空を利用したのですが、経由地・発着時間的には便利だったものの、フライトアテンダントやチェックインデスクのスタッフが無愛想すぎて新鮮でした。

空港のチェックインマシンでパスポートやマイレージ会員番号を入れてもエラーになったので女性スタッフに言ったら、「クレジットカード入れた?それでできるはずだからやって」(英語)と素っ気なく言われ、「航空券は会社で手配したし、マイレージ会員の登録時にはクレジット情報入力しなかったような気がするんだけど~」と思いながら入れたらチケットが照会できました。どういう仕組み・・・?どこかのタイミングでクレジット登録した?それとも名前の一致で照合?

出発時刻20分前にお手洗いに行っていたら放送で呼び出しをかけられたところまではいいものの、謝って飛行機に乗り込もうとしたらチケットを確認する男性スタッフには「出発30分前までに搭乗しないと荷物ひきずりおろしますから」(日本語)と怒られ、「そんなルールあるなら発券の時に言うかチケットに書いておいてよ」と思いつつションボリして搭乗。(この件の非は自分達にあるけど)

席が飛行機の入り口の奥の通路だったので通ろうと思ったら、アテンダントが4人くらいお喋り中で全く客を通そうという気がないのか、"Excuses me"と言っても話に夢中。しかたないので間をすりぬけた。その後もサービスワゴンの片付けの時はしゃべりながらで通路をふさいだワゴンに気づかず、トイレ付近の通路に渋滞発生。顧客への接客態度は、「リクエストされたことはやるけどこっちから気を使うなんて面倒なことしないし、笑顔なんて無理」といった雰囲気。これでいいのかデルタ。

飛行機が安全に航行してくれればいいですよ。もう。

<安全のしおりにおける新発見>

飛行機に乗る機会が増えて、緊急時の通路の確保・安全ベストの着用・酸素マスクの着用については頭に入っているので、航空機に乗っても非常口の確認くらいしか最近はしてませんでした。

ですが、なんとなく気になって今回は安全のしおり(safety instruction)を眺めてみました。
すると、今まで見たことのない絵を発見。国内線(機体 Canadair Jet)、国際線(Boeing 747)共に掲載されていました。
安全意識の高い皆さんは既にご存知でしょうが、シートのオシリのクッションは取り外して浮き袋として利用できるのです。べりっと剥がして、水の中で抱えていれば浮いていられるとその絵は語っていました。「緊急時にはモノをおいて身一つで避難すること」という説明はよく聞きましたが、クッションは持っていったほうが良いときもあるのね・・・。ネットで調べてみたところ、墜落した場合は火災や寒さに対処しなければならないケースもあるので水でぬらしたタオルや上着などを持って(着こんで)避難したほうが良いこともあるらしい。

国内線の機体のほうは、安全ベスト/救命胴衣がついておらず、水に落ちた場合はそのクッションを持って逃げないといけないらしい。4列ある席のうちC列の座席の下にだけ救命胴衣がありますが、これは子供用。ちゃんとしおりを読まないとあせって子供用のを着用しちゃう人いそう(特に私)!その割にアテンダントによる国内線の緊急時の説明は「しおりを読んでおいてください」だけだったような。アメリカの国内線じゃ墜落時に水があるケースは少ないかもしれないけど。


Boeing 747の場合は脱出スロープがそのままボートになるようなので、逆にみんながクッションもってたらかさばって邪魔かも。飛行機事故にはあいたくないですが、その場になったらパニックでちゃんと行動できない人が多数でそう・・・。
デルタのアテンダントの通常時の行動を見る限り、この人たちに命を預けて指示命令されて大丈夫かと不安になります。次回からJALにしよう・・・。


自動車事故より確率が低いといわれる航空事故ですが、やっぱりあんな大きな鉄の塊で空を飛ぶ時はドキドキしますね・・・。

2011年6月21日火曜日

飛行機でいい席を確保する方法

たまに日本に帰国することがありますが、このとき気になるのが飛行機の席。
気兼ねなくお手洗いに行きたいし、座ってるのが疲れたらちょっと歩きたいから、やっぱり通路側がいい・・・。

航空券の予約時に一度席を割り当てられてしまいますが、フライトの数日から前日までにウェブでチェックインする際、席が空いていれば変更することが可能です。
エアラインによっては直前まで機体後方の席を予約できないようにしてあり、席が埋まってきてフライト直前になると一気に開放することがあります。機体後方の席指定を制限している理由は、飛行機が飛ぶときに後方に重心がいってしまうとよろしくないので、とのこと。直前になったらウェブを確認すれば希望の席を取ることができる確率が高いです。

また、機体によっては「良い席」「あまり良くない席」があるらしく、これを調べたかったらSeatGuruを見ればOK。自分の乗るフライトの番号を入れると機体と席の良し悪しを表示してくれます。

Have a safe flight!

2011年6月20日月曜日

アメリカで宝くじ

私はあまりクジ運がよくありません。
どうせ当たらないと思っているのであまり宝くじは買わないのですが、夫が興味あるからやってみようというので、アメリカで宝くじを買ってみました。

今回買ったのはIndiana's $5 million club ($20) と $80 million cash spectacular ($10)というスクラッチ。近所のスーパーの自動販売機で買いました。
全体をスクラッチして、Winning Numbers(一番上の段)という欄にあるいくつかの数字と同じ番号をYour Numbersという欄(下の25個の数字)から探して、同じ数字のところに書いてある金額が当たる、というものです。
3枚削ったものの、全部ハズレ~。そう簡単にはいかないですね。

削っていて気づいたのですが、Winning NumbersとYour Numbersの番号は、ハズレだけど近い番号のものが多いみたい。番号が1でも違えば全くのハズレで、10でも20でもその番号の差には意味がないのですが、番号が近いと「オシイ」と錯覚するのでは。そしてまたスクラッチを買いに行ってしまうとか?うーん勝手に想像してるだけだけど、よくできたクジだ・・・。

2011年6月19日日曜日

レストラン探索:Five Guys


アメリカを代表する料理といえばハンバーガー。
アメリカにはマクドナルドだけでなく数多くのチェーンのバーガーやさんがあり、町のダイナーやチェーンのステーキハウスメニューにもバーガーメニューが必ずと言っていいほどあります。

そんなハンバーガー大国において雑誌の読者投票でベストバーガーに選ばれたと誇らしく宣伝しているのがFive Guys

プレスページ抜粋:
Five Guy's has been ZAGAT survey rated every year since 2001 and has been voted the Washingtonian Magazine's "Readers' Choice" #1 Burger every year since 1999!

Five Guysではオーダーを受けてからオープンキッチンで調理してくれます。
今回いただいたのはCheese Burger ($5.39) とFive Guy Style Fries (Large) ($4.30)。
値段はマクドナルドに比べたら高いですが、材料コストより味を重視していそうなハンバーガー店なのでまあこんなものかな。中に入れる野菜は好きなように選ぶことができるのですが、「with all toppings」というとマヨネーズ、レタス、ピクルス、トマト、グリルドオニオン、グリルドマッシュルーム、ケチャップ、マスタードがついてきます。ソースをマヨ・ケチャップではなくBBQやA1ステーキソース(ちょっと癖のある酸っぱいソース)にするのもOK。自分の好きな味でバーガーを楽しめます。

フライドポテトですが、メニューにはレギュラーとラージのフライのカップサイズが描かれていて、2人で分けるからとラージを頼みました。オーダーしたものは紙袋に入れられた状態で引き渡されるのですが、あけてみてビックリ。カップ1杯どころか3杯分くらいのポテトが紙袋の中にあふれていました・・・。食べきれない・・・。全部食べたら体に悪そうだし・・・。

バーガーはパテがジューシーでチーズがトロトロ~。野菜もぎっちり入っており、大きな口をあけてガブッといかないと食べられません。サイズが大きいので、大人の男性も1個でお腹いっぱいになりそう。私は4/3くらいでお腹いっぱいでした。ちなみにLittle Cheeseburgerなど小さいバージョンも売っています。

アメリカにきたら一度は食べてもらいたいガッツリバーガーでした。

Five Guys
http://www.fiveguys.com/locations.aspx
お近くのFive Guysを検索してみてください

2011年6月18日土曜日

アメリカで就労許可証(Employment Authorization)を取る

アメリカでは何かあるたびにSSN(Social Security Number)を教えろ、と聞かれます。SSNがないと銀行口座、クレジットカードの契約などができません。元々はアメリカ政府が徴税のために付与した番号のため、稼ぎがなく納税義務がない駐在者の妻の場合、何もしないとSSNは発行してもらえません。SSNがない=稼ぎがない=クレジット・銀行口座も作らせたくない、という話だと思いますが、こうなると完全にだんなさんに依存しないと生きていけない状態です。

しかし、就労許可書を取れば別。SSNを発行してもらえるのです。
EビザかLビザを持っていれば、就労許可書は申請すればもらうことができます。
そして、ご主人が会社から派遣されてアメリカに来ている場合、EかLビザを取得していると思いますので、その奥様も同じビザになっているはず。

もちろんSSNを取る為ではなく、仕事をするために就労許可書を取るというのが正しい行為だと思いますが・・・。

ということで、今回就労許可書(フォーム番号は「I-765 Application for Employment Authorization」)を申請してみました。ちなみに私のビザはE2です。
ただし申請は当然英語で行うので、読解力がないと辛いかもしれません。難しければ英語のわかる友人にお願いしてください。マニュアルを事前に熟読すればそんなに迷うところはありません。
また、電子申請の場合、費用の支払(現時点で$380)のためクレジットカードか銀行口座が必要です。

手続きの概要:Webで申請して費用を払い、必要な申請書類を別途郵送。その後送られてくる手紙の指示通りに写真と指紋を登録しにUSCISのオフィスに行って、あとは許可証が郵送されてくるのを待つだけ。Web申請から許可証送付まで、2~3ヶ月かかります。


申請方法はこちらでチェックしてください。→ USCIS I-765 Application
以下、申請手続きの具体的な流れです。
  1. マニュアルを確認
    USCISのホームページからI-765, Application for Employment Authorizationの申請マニュアルをダウンロード。 必要な情報が何か熟読してから申請を開始しましょう。
    また、電子申請できるので、その方法と条件をチェック。(電子申請方法
  2. Webで就労許可を申請
    E-Filing(電子申請)にアカウントを作成。
    ログインして申請フォーム(I-765)を選び、マニュアルに従って必要事項を入力していきます。
    最後に申請料$380を支払います。

  3. 添付書類を送付
    申請が完了すると画面に申請内容とレシートが表示される(PDF)ので、それを印刷・保存。
    レシートには必要な添付書類を送るよう指示が書かれています。

    (抜粋)
    Send supporting documentation to the address below, if required.
    • For information on required supporting documentation for this application, see the USCIS Form Instructions links listed at the following Internet address: http://www.uscis.gov
    DO attach one copy of this Confirmation Receipt as a cover page for the supporting documentation that you are submitting.
    DO keep the extra copy of the Confirmation Receipt and the copy of the application for your records.
    DO NOT send a copy of your e-filed application with your supporting documentation.
    DO NOT include any applications or fees with your supporting documentation for this e-filed application.
    DO NOT mail photos or copies of identification unless requested to do so by USCIS.

    必要な書類については、マニュアルにこうあります(抜粋):

    Spouse of an E-1/E-2 Treaty Trader or Investor -- (a)(17)
    File Form I-756 with evidence of your lawful status and evidence you are a spouse of a principal E-1/E-2, such as your Form I-94.

    Spouse of an L-1 Intracompany Transferee -- (a)(18)
    File Form I-765 with evidence of your lawful status and evidence you are a spouse of a principal L-1, such as your Form I-94.

    E1, E2, L1共に同じ書類でいいようです。
    私が送ったのは自分と夫のパスポートのVISAのコピー(evidence of lawful status)とI-94の裏表のコピー(evidence you are a spouse of a principal E1/E2/L1)。
    念押しで2つ目の証明のために日本で取得してきた戸籍謄本と英訳をつけましたが、上記の指示によればこれはなくても大丈夫のはず。

    また、ちゃんと書類が到着したか確認したかったのでUSPS(郵便局)のCertified Mailで送り、受領確認を行いました。

  4. 電子申請して数日後、電子申請を受け付けましたという手紙がきます。

  5. 写真・指紋・サインを登録
    書類を送ってまた1週間くらいたつと、写真と指紋を取りにUSCISのオフィスに来なさい、という手紙がきます。日時は指定されているのですが、変更も可能と書かれています。
    手紙をもらった日から1ヵ月後くらいの日付が指定されていました。

    指定日に手紙と身分証(パスポートか免許証)を持ってUSCIS(インディアナポリス)に行き、窓口でアポイントの手紙を提示。何人かまとめて別室につれていかれ、指紋と写真をとってあっけなく完了。

    書類審査は時間がかかります。USCISのホームページでCase StatusというところにReceipt Number(指紋採取・写真撮影の通知書のApplication Number)を入れると、おおざっぱに今どの段階なのか確認できます。

  6. 就労許可証を受領(郵送)
    あとは延々と待ちます。忘れた頃に就労許可書(免許証みたいな形)が郵送されてきておしまい。
    私は指紋採取に行った日から2ヶ月で許可書を受け取りました。
    上記の審査ステータス確認ページには、平均の書類審査時間は3ヶ月と書いてありました・・・。テロ以降審査が厳しくなったと言われていますが、時間かかりすぎ。

ということで、時間はかかりますが手続きをこなせば簡単に取得できました。


2011年6月17日金曜日

アメリカで作る和洋折衷家庭料理

アメリカ生活も早いもので6ヶ月目。
和食の調味料や野菜・お肉が手に入りにくい中、適当にアレンジして日本の家庭料理風のものを作って食べています。偏食しないように、必ずたんぱく質・野菜・炭水化物は入れるようにしています。
ちなみに料理は得意ではありません。また、大変面倒くさがりです。なので簡単で美味しく、栄養のある食事を作るよう心がけています・・・。(たまに失敗するけど)

今回は3品をお披露目!これに白いご飯、というのが夕飯の定番。


 ハヤシハンバーグライス

こちら、ハヤシライスのハンバーグバージョン。
アメリカでは薄切りの牛肉が手に入らないので、ハンバーグを使いました。ルーを変えてシチューやカレーでも応用できます。ちなみにルーは日本食店に行かないと買えません。

玉ねぎを炒めて、水を加えます。沸騰したらハヤシライスのルーを入れて溶かし込みます。
同時にハンバーグを両面焦げ目がつく程度に焼いておき、それをハヤシライスのソースに投入してあとはぐつぐつ煮込むだけ。
ハンバーグは表面を焼いた状態で煮込むのがコツ。


田楽豆腐ステーキ パプリカの酢醤油和え添え

こちら、アメリカでも手に入る豆腐(木綿/Firm)をフライパンで焼き、お手製田楽味噌を塗ったもの。

田楽味噌は味噌と砂糖を2:1程度にみりんと水少々を加え、鍋で暖めながら混ぜるだけ。
パプリカはフライパンで焼いて、醤油、砂糖、酢を同量混ぜたものであえる。
楽ちんで彩が良く、美味しかった。


ウチの定番メニュー 特製野菜スープ

これは完全に洋風。
野菜を食事に取り入れにくいという問題をスカッと解決してくれる一品です。だいたい食事には夏も冬もスープか味噌汁をつけて栄養を補っています。

キャベツ、玉ねぎ、パプリカ、ニンジン、ハム(またはソーセージかベーコン)、少量の米を好きな量だけ鍋に入れ、水も好みの量を入れます。米を入れるととろみと腹持ちに貢献してくれます。あとはぐつぐつ言うまで煮込み、チキンコンソメスープの素を水に対して適量放り込み、またぐつぐつ煮込みます。
日に日に美味しさを増すので次の日以降が食べごろ。あまったら冷蔵庫に入れておいてなべで暖めなおせば4日は持ちます。
ベースはチキンコンソメ味ですが、写真のスープはビンのパスタソース、トマト&バジルを1カップにつきスプーン1杯加えてトマト味にしたもの。その他、ベースのスープに生クリームか牛乳を足してクリームスープにしたり、カレーパウダーを入れてカレー味にしたりと、バリエーションを楽しむことができるので大変重宝しています。

2011年6月16日木曜日

タンポポの襲撃

私が住んでいるインディアナ州周辺ではほとんどの家と道の間に芝生の庭がついています。インディアナに限らず、おそらく大都市以外の家はもれなく芝生で囲まれていると思われます。日本の住宅地はアスファルトとコンクリートの壁のグレーで暑苦しいイメージがあるのですが、アメリカは芝生のおかげで美しいく自然と共存しているような景観が味わえます。その割に(むしろそのせいで?)アメリカ人の環境意識はあまり高くないように見えますが。
春になると、それまで雪で覆われていた茶色い芝が1週間もたたずに緑に変わり、そこにタンポポがちらほら咲き始めます。

初めてそれを見たときは、「タンポポなんて春らしくていいな」とか思っていたのですが、アメリカではタンポポは嫌悪の対象ではあれど愛好の対象などではないらしい。タンポポが芽を出したらすぐに殺すくらいの気合が感じられます。タンポポの花はなにくわぬ顔で幸せそうに咲いたあと、スグに綿毛に変化して、考えたくない数の子孫達が風に吹かれて自分の庭だけでなくお隣さんの庭に襲撃をかけてしまいます。本当に近所迷惑。また、タンポポに”寄生”された植物は養分を奪われるためか、育ちが悪くなります。タンポポだけが伸び伸び成長してしまうのです。なので、庭があったらちゃんと手入れしてタンポポも退治せねばならぬ、というわけです。

ちなみに2011/6/4の東洋経済のコラム「わかりあえない時代の「対話力」入門」にも、フィンランドに筆者の北川氏が住んでいたときタンポポを放置して冷たい目で見られたと書いてあったので、タンポポ嫌い、というか芝生のメンテナンス美意識は欧米共通の認識なのかも。日本には芝生の広い庭があまりないから、意識したことなかったですね。

芝生大国アメリカだけあって、雑草を殺すための農薬は大きなスーパーに大きなサイズで売られています。Weed and Feedと呼ばれる、雑草を根絶やしにしつつ芝生に栄養をあげるというかなり植物差別色の強い製品があります。たとえばOrtho Weed B Gon Max。225種類もの雑草を殺しつつ、芝生にダメージを与えないとあります。すごい。
また週に1回は乗用式の芝刈り機(例:Bob-Cat)にまたがり、おじ様や少年達がTシャツかタンクトップ姿で芝刈りをしつつタンポポの花を根絶やしにしています。どうやら男性に任されている仕事のようで、女性が芝刈している姿はたまにしか見かけません。
芝の伸びすぎもマナー違反。このマナーを破ると、「あのうちは家の手入れもしない野蛮な人ね」的扱いを受けることまちがいなし。気をつけましょう。

2011年6月15日水曜日

折り紙でくす球を作る Curler Cuboctahedron by Herman Van Goubergen


久しぶりに折り紙を折りたくなって、Youtubeで色々みていたら、ちょっと変わったくす球?を発見。
早速作ってみました。
12個のモジュールを作って組み立てるのですが、少し厚くてしっかりした紙のほうがうまくできそう。千代紙だと柔らかすぎてカールがキープしづらいので、一応形になってはいるけど手で持つとくずれそうです・・・。でもオブジェとしておいておく分にはいいかな。
この作品の作者はHerman Van Goubergenという人らしい。日本の折り紙はモジュールを組み立てる時に折り目の中に別のモジュールの端を入れて組み込んでいくイメージがありましたが、カールでモジュールをつなぎ合わせるっていうのが、単純なのに新鮮でした。


Origami Curler Cuboctahedron (Herman Van Goubergen)

2011年6月12日日曜日

映画 Thor 映像はすごいけど・・・


映画Thorを観て来ました。 評価 ★★★☆☆

近年映画化が盛んなアメリカンコミックMarvel Comicsのタイトル、Thorの映画版です。

ストーリー:アスガードという星?の傍若無人な王子様Thorが勝手に宿敵スノージャイアンツに喧嘩を吹っかけにいってお父さん王に怒られ、力を奪われて地球に追放されてしまいます。地球では磁場・空間の乱れ?の研究者(ナタリー・ポートマン)がちょうどフィールド調査中で、空間を超えて落ちてきたThorを発見。かたやアスガードでは弟王子が不振な動きをしており・・・。Thorは無事に戻ることができるのか、という話。

Thorがハンマーで戦うと向かうところ敵なし、敵との戦闘にほとんど苦戦しないという圧倒的な強さが新鮮で、逆に力とハンマーを奪われて一般人化した時のガックリぶりがちょっと面白かったりします。ただ、中盤のストーリー展開でThorの心の成長の過程が薄すぎて、終盤へのつながりがイマイチ。おしいなあ。
そして、浅野忠信氏がThorのお友達役で出演していますが、演技力もなにもセリフと場面が少なすぎて全然目立ててない・・・。もったいない。

2011年6月9日木曜日

映画 Super 8 スピルバーグ映画っぽい!



映画Super8を観て来ました。 評価:★★★★☆


監督はドラマ「LOST」のJ.J.エイブラムスで、製作総指揮がスティーブン・スピルバーグ。
スピルバーグの「未知との遭遇」や「ET」へのオマージュ的作品と言われているだけあり、この2作品に似た雰囲気を感じさせる設定とストーリーでした。

ストーリーは、オハイオ州の小さな町で、子供達が自作映画を撮影中に列車の脱線事故を目撃。その後奇怪な現象が町で多発するというもの。
「ET」のように子供視点で事象をとらえているところや、「ジュラシック・パーク」的に観客をビックリさせる手法がものすごく典型的なスピルバーグ映画ぽくて、懐かしい感じさえしました。

もうちょっと脱線列車から出てきた「アレ」の過去や背景描写があればいいのにな、と思う。エンディングのまとめ方は賛否両論と思われますが、スピルバーグ好きなら納得の収め方だと思えるかな。童心に返って超常現象にワクワクする雰囲気が良く出た映画でした。

2011年6月7日火曜日

アメリカでの体外授精(IVF)プロセス (3)

妊娠・不妊治療に関連する英単語」も参考にどうぞ。

<9.卵の取り出しと精液採取>

卵胞のサイズが20mmに近づいてくるといよいよ採卵。
採卵前最後の超音波検査では、右の卵巣に11個、左の卵巣に9個の卵胞ができていて、卵胞サイズは15-20mmのものが多かったようです。卵巣パンパンですね!多少張ってる感じがありました。


手術の日程が決まると、36時間前にhCGを注射するように指示されます。
hCGの注射の場所は腰骨の斜め下、オシリの外側です。
手が届きにくいのでダンナ様に手伝ってもらいます。針が他の注射より長かった(3~4センチくらいある)のでちょっと勇気が要りますが、痛みはそれほどでもないです。筋肉注射なので血管に針が入っていないか調べるため、針を刺したあと少しピストンを引いて血液が入らないか確認してから注射するように、と念を押されます。

手術当日は精液採取があるのと、私が全身麻酔になるので夫と2人でクリニックへ。
特に服装の指示はなかったのですが、腹部を圧迫しないようにワンピースで行きました。
手術着に着替えて、髪にはキャップを被ります。点滴につながれ、それを持って徒歩で手術室へ。手術台に寝て医師と雑談していたら、次のシーンは服を着替えた個室で看護婦が話しかけている場面でした。全身麻酔で意識が飛んだみたいですが、ほんとにプッツリ記憶がなくなるんですね!記憶が戻ったときにはよくあるドラマのシーンみたいに、遠くで声がして目が覚めるって感じでした。

手術の所要時間は20-30分くらい。夫はこの間に個室で精液採取を完了。
手術後に医師が個室に訪れ、卵は13個取れたよ、いい感じだね!と励ましてくれました。
卵胞がいっぱいできていても、未成熟なものは使えないので超音波検査で確認した数より減るのですね。

20分くらい横になってから普通に起き上がれそうだったので、もう帰りマースと言って車椅子で車まで運んでもらって病院を出ました。手術後24時間は運転禁止なので帰りの運転は夫にお願い。麻酔がすこし残っていて眠い状態です。

<10.卵の取り出し後>
手術後は下腹部に痛みがあって腹筋に力を入れられない状態で、家に帰ってからも安静に寝ているように言われます。言われなくても動けないけど・・・。鎮痛剤を飲んでも完全には痛みがとれないし。
翌日は多少痛みが引きますが、3日間は歩くと痛いのでずーっとぼんやりソファで読書したりテレビを見たり。鎮痛剤のせいで胃も張ってめちゃ痛い。こんなことなら飲まずに痛みを我慢すればよかった。大正漢方胃腸薬のお世話になりましたが、かなりげんなりします。正直この期間は結構辛かった・・・。痛いの9割、暇なの1割で。仕事しながらIVFする方がいたら、数日間お休みすることをお勧めします。
今回のIVFが失敗したらまたこれやるのかと思うと、勇気の注入が必要です。

取り出した卵子は精液と混ぜるか、ICSI(顕微授精法)の場合直接精子を卵子に入れて受精させ、数日間受精卵を培養します。この際、すべての受精卵が正常に成長するわけではなく、数個しか成長しないこともあるようです。
手術の翌日病院から電話があり、13個の卵のうち10個が受精したよ、と教えてくれました。

手術後の処方薬は以下の通り。
・VicodeinまたはHydrocodone 鎮痛剤。
・Progesterone in Oil 1ml  黄体ホルモンの注射。手術2日後から卵移植まで1日1回オシリに注射。
・Estrace 2mg エストロゲン。手術2日後から妊娠検査まで1日2回飲む。
・Prometrium 200mg 黄体ホルモンのカプセル。手術翌日から1日3回膣に入れる。
・Valium 10mg 鎮静剤?卵の移植手術の30分前に飲む。

<11.受精卵を子宮に戻す>

手術の翌日に電話で3日目の受精卵移植手術の時間を指示されます。

移植した卵
以前は3日目くらいの受精卵を子宮に戻していたようなのですが、最近は医学の進歩により5日目の胚盤胞(blastocyst)と呼ばれる状態で子宮に戻すようになったそうで、この状態は自然の妊娠でも子宮に到達する時期とほぼ同じなので妊娠の確率が高いとのこと。一応3日目の手術がスケジューリングされるのですが、当日の卵の様子で、生存率が高ければ5日目に手術を移す可能性があるから当日電話すると言われました。

結局3日目の早朝、5日目の移植にするといわれ、5日目に病院へ。
手術直前に鎮静剤を飲んで、ボーっと酔っ払ったような状態で移植をしました。
なぜか看護婦さんの言うままに夫も立会いへ。一応共同作業的な意識付けをするため???
皆で超音波モニターで子宮を見て、卵を確認していました。今回は子宮に卵を埋め込むだけなので10分くらいで終わり。痛みもありません。

この段階でも受精卵が着床する確率が100%ではないので、女性の年齢・状態により受精卵を2-3個戻しすことがあります。私は30代前半なので多くても2つまで。(参考:なぜ複数の受精卵を戻すの?)

鎮静剤のせいでこの日も自分で運転して帰れないので、夫についてきてもらいました。
パートナーは仕事を何度か半日程度休まないといけないので予定調整に注意ですね。
帰宅してからは48時間あまり動かないように("Couch Potatoになっていなさい")といわれました。友人が食事を作って持ってきてくれたので助かりました!ありがとうー。

この後、使わなかった受精卵の経過を観察して、冷凍できそうなら冷凍されます。冷凍できた場合は今回のIVFが失敗した場合、卵の埋め込みから開始することができますが、冷凍までこぎつける確率&解凍に耐えられる確率も高くはないようです。

<12.着床して成長することを祈る>
ここからは自然任せなので、とりあえず祈ります。約2週間後に妊娠検査。

<リスク>
体外授精を行うにあたり、病院側と合意書を交わしました。
内容は、処置の内容とそれに伴うリスクについて記述されたもの(A4サイズで22ページ分)を読み、了承することと、離婚や死亡の際の受精卵の処理の仕方(自分用に使う、研究用に寄付、他のカップルに寄付、破棄)の選択などでした。

体外授精(IVF)によるbirth defectの確率ですが、通常2.3%のところ、IVFの子供の場合2.6-3.9%で、特に男児に障害が多く発生するという研究があるそうです。ですが、これらの比較はIVFを選択しなければならなかったカップルと自然妊娠できたカップルという特性の異なる親を比較対象にしているので、IVFが理由なのか、親の健康状態が理由なのかが明確に区別できないと説明されていました。
また、2つ以上受精卵を子宮に戻すことにより双子、三つ子を妊娠する可能性があり、この場合は子供が早く生まれてきて体重が少ない状態になることが多いと言われています。

他にも確率は数パーセントでも体・子供への負担やリスクがまったくないわけではないので、医師に聞いたり情報を集めたりして決断しないといけないですね。


これで、体外受精のプロセスは一通り完了!


アメリカでの体外受精(IVF)プロセス 2回目」はこちら

※私は医者ではありませんので情報の正確さについて責任を負いかねますが、体験談として参考にしてください。

※記事が参考になったらついでにクリックおねがいします! にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精へにほんブログ村

2011年6月3日金曜日

MMORPG Riftを試してみた


MMORPG(オンラインの多人数参加型RPGゲーム)、Riftが2011年3月から正式に公開されたというダンナ様からの情報(4Gamer.net)で、とりあえず無料7日間トライアルを試してみました。PC用ゲームです。そしてすべて英語です。

以前World of Warcraft(以下WoW)というユーザが世界で1000万人以上といわれるMMORPGにダンナ様とともにハマりましたが、2人ともレベルキャップ(上限)に達して、毎日やることがマンネリ化したのと、現実世界に力を注ぐべき時期だったのでやめました。

ネットにつながらないゲームはプログラム対自分という狭い世界でしか遊べないですが、MMORPGのようにオンラインで多数のプレーヤーが相互に作用しながら遊べると、社会の縮図を見ているようで楽しいんです。チームプレーが必要な時にリーダー役がうまく立ち回れるか(会話も含め)とか、協調性のあるプレーヤーと組む時と、独断的なプレーヤーと組む時では敵との戦いがだいぶ違ってきたりとか。私は未経験のインスタンス(ダンジョン)ではリーダー役はやりませんが、何度も全滅したくないのでできるだけ作戦を仲間で共有しあえるようにリーダー役を誘導してました。会議のファシリテーションやプロジェクト管理のスキルってこんなときにも役立つんだなぁとか思ったりして。ゲームの世界もよくできているので、海外(というか異世界)旅行気分が味わえます。

前置きが長くなりましたが、最近は仕事もしてないし、ゴルフ場と農場に囲まれた家にいても暇だし、というわけで、Riftを覗いてみようかなー、となったわけです。以下、開始手順。
  1. Riftのホームページに行って、Free Trialのバナーをクリック。
  2. Trionアカウントを作成して、飛ばされるページからClient Downloadを選択。
  3. ダウンロードしたexeファイルをクリックしてインストールして、ソフトを立ち上げる。
  4. ソフトが立ち上がるとゲームプログラムの更新を指示されるので、アップデートする(初回は1時間くらいかかる)。

クエストを受ける場面 画面下部にはコマンドや機能
4時間くらいプレーしてみた感想としては、グラフィックはきれいだし、ゲームの設定・ストーリー・世界観も良くできてる。戦闘コマンドもアイコンとショートカットでわかりやすいし、アイテムやコマンドの説明、インターフェースの説明が細かに表示されるので初心者でも迷わず遊べます。

というのを簡単にいうと、ほぼWoWと同じ。インターフェースもゲームシステムもクエストも、これはWoWの新バージョンかと思うくらい同じなので、WoWに慣れていれば操作は自然にできそう。あとは、WoWではアドオンを入れないといけないような標準的な機能は最初から組み込まれています。立ち上がりとゲーム中の動きはWoWより軽いかも。

Rift特有のイベントとしては、空から異次元の生物が進入してくるところ(rift)にみんなで行って、阻止するというところ。マップ上に渦巻きで示されるriftの近くに行くと、public groupに入るというメニューが自動ででてくるので、クリックすれば即席パーティーとしてプレーできます。WoWみたいに声をかけてパーティーを組まなくてもボタン一発。会話なし。WoWだとパーティーに入ったら「Hello」「Thank you」は礼儀のように言い合うのですが、皆無言でプレーしてました。ちょっと寂しい・・・。

プレーヤーが少ないと阻止できないので、riftに行ってみたものの仲間がいないから引き上げてくるってこともありました。レベル10くらいのゾーンだからプレーヤーが少ないのかな・・・。しばらくは一人だけでもクエストをこなしつつレベルアップできそうです。WoWに一度はまってしまうと、それ以外のMMORPGがつまらなく感じるけど、これはWoWと同じくらい楽しめると思います。ただ、私の場合WoWのレベリングに飽きてしまったので、Riftもmob狩り(モンスターを倒す)とか物集めクエストに飽きそう・・・・。難しいなぁ。